SUMMIT 2016にご参加ありがとうございました。
当日の動画が各ページからご覧頂けます。
今年のテーマは『 Voyage (航海) 』 新たな仲間との出会い、新しい活動のスタート、知らない世界との交流、といった想いを込めています。 自分たちが住む地域の課題をテクノロジーを用いて解決する活動(シビックテック)は、 海外だけでなく日本各地でもおこなわれています。
Code for Japan Summitには全国のエンジニアやデザイナー、 行政職員、NPO関係者、研究者、学生、地域住民が集まります。 国内外の事例を学べるセッションや体験型のワークショップなど様々なプログラムが用意されています。 プログラムやアンカンファレンス、懇親会などを通じて、様々な人が繋がることで 新たな動きが生まれる契機となるイベントを目指しています。
海外や国内のゲストによるセッションやワークショップの他、 様々な活動のブースを用意して、皆さまのご来場をお待ちしております!
各地のシビックテックの事例紹介の他にも様々なセッションやワークショップを予定しています! 今後のシビックテックを考えるセッションや多彩なワークショップが多いのが今年のプログラムの特徴です。
1日目 11/19(土) | |||||
---|---|---|---|---|---|
会場名 | メインエンジン | サブエンジン | room2 | room3 | |
9:30 | 受付開始 | ||||
10:00 | 10:10 | オープニングトーク | |||
10:20 | 11:30 |
動画 登壇者: 及川 卓也 / 関 治之 / 福島 健一郎 / 國原 章弘 |
|||
11:30 | 11:45 | セッション紹介 | |||
11:45 | ランチ開始 | ||||
12:00 | 12:45 |
動画 |
地域の未来をどうつくる?学生発のCivicTech作戦会議!(前編) 登壇者: 兵藤 允彦 / 永井 陽太 / 佐藤 孝大 / 工藤 卓也 |
登壇者: 平本 健二 / 長谷川 孝 / 関口 昌幸 / 村上 文洋 / 長井 伸晃 |
|
13:00 | ランチ終了 | ||||
13:00 | 14:15 |
動画 登壇者: 西谷 友彬 / 大山 雄輝 / 福島 健一郎 / 肥田野 正輝 |
地域の未来をどうつくる?学生発のCivicTech作戦会議!(後編) 登壇者: 兵藤 允彦 / 永井 陽太 / 佐藤 孝大 / 工藤 卓也 |
第一部:オープンガバメントに関する具体的取組を学ぶ~RESASと法人ポータル~ 登壇者: 平本 健二 / 堀口 将志 / 満塩 尚史 |
登壇者: Monique Baena-Tan |
14:15 | 14:30 | 休憩 | |||
14:30 | 15:45 |
登壇者: 古川 由己 |
登壇者: 長岡 素彦 / 松本 淳 / 坂本 旬 / 石井 雅章 |
||
15:45 | 16:00 | 休憩 | |||
16:00 | 17:15 |
動画 |
登壇者: 東 修作 / 加藤 文彦 / 古崎 晃司 / 山本 泰智 |
登壇者: 平本 健二 |
登壇者: 神谷 尚世 / 鈴木 滋 / 榎本 真美 |
17:15 | 17:30 | 休憩 | |||
17:30 | 18:00 |
2日目 11/20(日) | |||||
---|---|---|---|---|---|
会場名 | メインエンジン | サブエンジン | room2 | room3 | |
9:30 | 受付開始 | ||||
10:00 | 10:10 | オープニングトーク | |||
10:15 | 11:10 |
動画 登壇者: Monique Baena-Tan |
|||
11:10 | 11:15 | 法人パートナー基調講演「さくらインターネットのコミュニティへの関わり」横田 真俊さん | |||
11:15 | 11:30 | 休憩 | |||
11:30 | 12:30 |
動画 登壇者: 山田 道也 / 古田 武士 |
登壇者: 吉永 隆之 / 肥田野 正輝 / 松島 隆一 |
登壇者: 杉浦 裕樹 / 高城 芳之 / 小泉 勝志郎 |
自治体防災アプリ、みんなでさわって考えよう!(終了は12:45) 登壇者: 減災インフォ / TKM47 |
12:30 | 12:40 | ランチ開始 | |||
12:40 | 13:20 |
動画 登壇者: 奥村 裕一 |
さくらインターネット株式会社 エバンジェリスト 横田 真俊様「さくらのIoT Platformとさくらの各サービスのご紹介」 | ||
13:20 | 13:30 | ランチ終了 | |||
13:30 | 14:45 |
動画 登壇者: 多名部 重則 / 関 治之 / 津脇 慈子 |
登壇者: 林 理恵 / 山村 拓未 |
登壇者: 藤澤 栄一 / 八木 佳津子 / 後藤真太郎 / 上原 正 |
|
14:45 | 15:00 | 休憩 | |||
15:00 | 16:30 | ||||
16:30 | 16:45 | 休憩 | |||
16:45 | 17:15 |
ニューヨーク市のパーソンズ大学のデザイン&アーバン・エコロジー専攻修士課程修了。テクノロジーやデザインの力によって行政や地域サービスの効率化を進める非営利組織Code for Americaで、地域活動の取り組みのユーザー調査を指揮している。主に組織的な最優先事項とコミュニティのニーズを明らかにする参加型デザインの調査プロセスの開発をCode for Americaの全米にある地域コミュニティ「ブリゲイド(Brigade)」のボランティアネットワークと共に取り組む。またCode Across やNational Day of Civic Hackingといった全米中の行動を促す日(national days of action)のプログラムの開発やコーディネーションなど、ブリゲイドのネットワークマネージメント支援も行っている。 website:http://www.moniquebt.com/
日本最大のプログラマー向け知識共有コミュニティQiitaを担当。
以前は、Google で Web ブラウザ Chrome のエンジニアリングマネージャーなどを務めていた。
東日本大震災後の私的な活動として震災対応の技術者チーム Hack For Japan を立ち上げ、現在も IT DART などのコミュニティに関わっている。
イベント参加にはご登録(無料)が必要になります。Peatixのチケットページよりお申し込み下さい。また、懇親会とランチは有料となりますが、ぜひ購入をお願いします。
イベント2日間 参加費無料
本イベントは、多くの方に参加していただきたいというイベントの趣旨から参加料を無料としています。イベントの企画・運営 は有志によりおこない、開催経費もイベントの趣旨にご賛同いただいた法人および個人パートナー様からの寄付を充てさせていただきます。
法人様で支援をご検討頂ける場合、こちらから各種の資料をお送りさせていただきます。
info@code4japan.org あてに「資料希望」「相談希望」等、メールでお問い合わせください。
また、Code for Japan SUMMIT 2016および今後のCode for Japan活動にご協力いただける個人パートナー様を募集しております。寄付していただいた個人パートナー様には、Code for Japan Summit 2016のサイトにお名前とメッセージを掲載させていただきます。広く多くの方々にパートナーとしてご一緒いただきたいと思っておりますので、ご協力のほど、お願い申し上げます。
¥5,000 / ¥10,000 / ¥20,000
リンク先のPeatixよりお申込みください。